8月例会を開催
8月27日(水)、会議室(フクシア団体交流室)主体+オンライン(meet)で8月例会を開催しました。参加したのはアース・エコ会員9名(うち1名はオンライン参加)とオブザーバー6名(うち2名はオンライン参加)の計15名でした。
8月理事会からの報告
- なるほど! 体験出前教室1件の実施が新規に決まり、合計2件になりました。
協議事項は、引き続き電子メールの交換により協議、承認を行います。
8月例会
- 11月に開催予定の出前教室2件と環境教室(工作教室)1件について参加者の調整を行いました。
- 7~8月に実施した環境教室(工作教室)3件について報告があり、反省点等の意見交換を行いました。
合同勉強会
小学生の子どもの宇宙に関わる学習の本質について(考察)
小学校における学校教育について外部の組織に参加して研究を行っている会員から、掲題のテーマについて発表がありました。9月に外部の研究会で発表を予定しており、そのリハーサルを兼ねた発表でした。限られた発表時間の中で「宇宙」という壮大な内容を詰め込むのに苦労されている様子が窺えました。発表の後の質疑応答の中で、改善した方が良いと思われる点などについても、参加者から指摘がありました。

電子回路工作の紹介 赤外線通信
これまでの合同勉強会でも、小学生対象の工作教室について何回か発表していただいた環境学習リーダー会の会員※から、新しい工作教室の第二弾として検討を進めている「赤外線通信」について、検討中の内容について発表がありました。動作原理や回路の仕組みを理解するのは大人でもかなり難しそうですが、工作については大人よりも得意な小学生が多く、「手順を示すとあっという間に組み立ててしまう。」と言うのが第一弾の教室を実施した発表者の感想でした。
(※合同勉強会はアース・エコと環境学習リーダー会エネルギー部会の共催で開催しています。)
お譲りします-結果報告
アース・エコとリーダー会で管理・保管している実験機材の中で、最近の使用実績がなく今後も活用の見込みのない物を処分するため、7月の合同勉強会ではこれらの機材を紹介し、譲渡希望の方を募集しました。その結果、紹介した13件のうち7件について譲渡先が決まったことを報告しました。希望のなかった6件については引き続き希望者を募集します。